皆さん、こんにちわ。
レイトンです。
今回は、10年以上連続増配をしている企業の銘柄で構成されている米国増配株式ETFのVIGについて紹介して行きたいと思います。
VIGは、他のETFと比較しても下落に強く、2020年の新型コロナウイルスや2008年のリーマンショックの暴落でも、VOOやQQQよりも下落の幅は小さいです。
2023年3月の分配金(配当金)は、前年同期比だと0.69390から0.74890に約7.9%の増加です。
ちなみに一昨年比だと14.5%増加してます。
昨年1年間の分配金を一昨年と比較すると、約11.7%増額しており、2016年から6年連続で右肩上がりにVIGの分配金は着実に増加しています。
この記事を読むことで次のことが分かります。
・VIGとはどんなETFなのか
・VIGの魅力について
・なぜVIGは長期投資に向いているのか
S&P500は右肩上がりに上昇し続けているので、S&P500に連動しているETFのVOOを購入すれば、間違いないかと思いますが、今回はVOOではなく、同じバンガード社のVIGを取り上げてみました。
VIGは10年以上連続増配を続けている企業の株で構成されています。
米国株が長期投資に向いていることについては、別の記事に書いているので、そちらも併せて読んでいただけると嬉しいです。
VIGの概要
VIGはバンガード米国増配株式ETF(Vanguard Dividend Appreciation ETF)の略称です。
連動指数がS&P US Dividend Growers Index(S&P 米国配当成長株指数)に2021年9月20日から変更しています。
VIGの概要は下記のとおりです。
- 設定年は2006年4月27日
- 10年以上連続増配実績の米国の普通株(REITを除く)で構成をされている
- 修正時価総額加重平均方式(保有銘柄の時価総額を最大4%に制限することで、大型株の影響が大きくなりすぎない)
- 純資産額は約844億ドル(日本円で約8兆4,800億円)(2023年1月3日時点)
- 経費率は0.06%(参考までに同じバンガードのVOOの経費率は0.03%、VYMは0.06%です)米国の優良ETFは経費率が安いのが魅力的ですね。
- 直近の分配金(配当金)利回りは1.92%(2023年3月時点)
2年前が1.80%なので、多少利回りが良くなっていますね。

(参考までに同じバンガードのVOOの配当利回りは1.90%、VYMは3.60%です。
2年前がVOOの配当利回りは1.40%、VYMは3.35%なので、バンガードETFの配当利回りは上がっていますね。)
- リバランス(銘柄入れ替え)は年1回(3月)
バンガードは、ブラックロックやステートストリートと並んで世界3大資産運用会社の1つです。
その中でも世界最大の資産運用会社がバンガードと言われています。
そんな世界最大の資産運用会社が運用しているETFであるなら、安心して長期投資することができますね。
ちなみにVOO、VTI、VT、VYMもバンガードが運用をしています。
組み入れ銘柄について
VIGの組み入れ銘柄数は289銘柄です。(2022年11月30日時点)
参考までに1年半前の組み入れ銘柄数は247銘柄です。(2021年7月31日時点)
1年半で42銘柄増えています。
構成銘柄のトップ15にも変更が出ていますね。
構成銘柄のトップは、ユナイテッドヘルスグループになっています。
1年半前に6位でしたが、2022年11月時点で4.06%で、2022年11月30日時点では、VIGの構成銘柄のトップです。
また、連続増配銘柄のマスターカード(MA)がこの1年で新たに組み入れられ、構成銘柄のトップ8に入ってきています。
1年半前に構成銘柄のトップであったマイクロソフト(MSFT)は、4.27%から3.48%に割合が減少しています。
トップ15には、情報技術やヘルスケア、生活必需品が多く含まれいますが、構成銘柄のトップ2のユナイテッドヘルスグループとジョンソン・エンド・ジョンソンはどちらもヘルスケアですね。
銘柄名 | 銘柄コード (ティッカーシンボル) | 割合 | |
1 | ユナイテッドヘルスグループ | US | 4.06% |
2 | ジョンソン・エンド・ジョンソン | JNJ | 3.71% |
3 | マイクロソフト株式会社 | MSFT | 3.48% |
4 | JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー | JPM | 3.21% |
5 | プロクター・アンド・ギャンブル | PG | 2.85% |
6 | ビザ | V | 2.73% |
7 | ホームデポ | HD | 2.67% |
8 | マスターカード | MA | 2.42% |
9 | ペプシコ | PEP | 2.03% |
10 | コカ・コーラ | KO | 1.96% |
11 | コストコホールセール株式会社 | COST | 1.89% |
12 | ブロードコム | AVGO | 1.76% |
13 | ウォルマート | WMT | 1.73% |
14 | シスコシステムズ | CSCO | 1.63% |
15 | マクドナルド | MCD | 1.59% |
銘柄名 | 銘柄コード (ティッカーシンボル) | 割合 | |
1 | マイクロソフト株式会社 | MSFT | 4.27% |
2 | ジョンソン・エンド・ジョンソン | JNJ | 3.72% |
3 | JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー | JPM | 3.59% |
4 | ウォルマート株式会社 | WMT | 3.31% |
5 | ビザ | V | 3.29% |
6 | ユナイテッドヘルスグループ | UNH | 3.21% |
7 | ホームデポ | HD | 2.90% |
8 | プロクター・アンド・ギャンブル | PG | 2.88% |
9 | コムキャストクラス | CMCSA | 2.21% |
10 | オラクル | ORCL | 2.11% |
11 | コカ・コーラ | KO | 2.02% |
12 | ペプシコ | PEP | 1.78% |
13 | アボット・ラボラトリーズ | ABT | 1.76% |
14 | ナイキ | NKE | 1.75% |
15 | アクセンチュア | ACN | 1.72% |
セクター比率について
VIGのセクター比率は下記のとおりです。(2022年11月30日時点)
セクター比率は、情報技術 (InformationTechnology)が22.90%の割合でトップで、ヘルスケア(Health Care)と金融(Financials)が続いています。
情報技術 (InformationTechnology)は、1年半前と比較すると、割合が増えており、資本財(industrials)が減少しています。
1年半前に組み込まれていなかったエネルギー (Energy)セクターが新たに組み入れられています。
VIGには、不動産 (Real Estate)は組み込まれていませんね。
セクター | 割合 | |
1 | 情報技術 (Information Technology) | 22.90% |
2 | ヘルスケア(Health Care) | 15.60% |
3 | 金融 (Financials) | 15.20% |
4 | 資本財 (Industrials) | 13.50% |
5 | 生活必需品 (Consumer Staples) | 13.50% |
6 | 一般消費材 (Consumer Discretionary) | 9.30% |
7 | 素材 (Materials) | 4.80% |
8 | 公益事業 (Utilities) | 3.30% |
9 | コミュニケーション (Communication Services) | 1.80% |
10 | エネルギー(Energy) | 0.10% |
セクター | 割合 | |
1 | 資本財 (Industrials) | 21.90% |
2 | 一般消費材 (Consumer Discretionary) | 16.80% |
3 | ヘルスケア(Health Care) | 15.10% |
4 | 金融 (Financials) | 13.70% |
5 | 情報技術 (Information Technology) | 13.60% |
6 | 生活必需品 (Consumer Staples) | 10.00% |
7 | 公益事業 (Utilities) | 3.70% |
8 | 素材 (Materials) | 3.00% |
9 | コミュニケーション (Communication Services) | 2.20% |

VIGの分配金について
直近の分配金(配当金)利回りは1.92%(2023年3月時点)です。
ちなみに2023年1月時点は2.29%でした。
分配金(配当金)は、前年同期比だと0.69390から0.74890に約7.9%の増加です。
ちなみに一昨年比だと14.5%増加してます。
昨年1年間の分配金を一昨年と比較すると約11.7%増額しているので、VIGの分配金は着実に増加していますね。
グラフで見ても分配金が右肩上がりに増額しているので、これからも本当に楽しみですね。

VIGの強さについて
VIGは設定年の2006年4月27日の始値49.37から2021年9月3日の終値162.87まで、綺麗な右肩上がりの上昇を続けています。
2021年は何度も新高値を更新し続けていますね。

直近の3年のトータルリターンは16.33%、5年のトータルリターンは15.99%となっており、S&P500に連動したVOOの直近の3年のトータルリターンは18.08%、5年のトータルリターンは17.95%には劣りますが、素晴らしいリターンだと思います。
2020年の新型コロナウイルスの暴落では、VIGは2月の高値130.91から3月の安値87.71まで32.99%下落しているのに対して、VOOは2月の高値311.59から3月の安値200.55まで35.63%下落しています。
2008年のリーマンショックの暴落では、VIGが42.66%の下落に対して、S&P500(SPX)は52.20%下落しています。
10年連続増配銘柄で構成されれているため、構成銘柄も資金に余力のある企業で構成されており、リーマンショックの金融危機時や新型コロナウイルスの暴落でも市場平均よりも下落幅が少なくなっています。
良いところばかり書きましたが、連続増配に着目しているものの、分配金(配当金)利回りは高配当ETFのSPYDやVYMとよりも低く、トータルリターンにもついてもVOOやGAFAM銘柄が大半を占めているハイテク銘柄中心で構成されているNASDAQ100に連動したQQQよりも低いです。
VIGとS&P500に連動したVOOやNASADAQ100指数の値動きに連動するQQQとトータルリターンを比較するとどうなるのでしょうか。
2011年1月~2022年2月までの11年間の分配金(配当金)を含めたVIG、VOO、QQQのトータルリターンの比較です。
QQQのトータルリターンが素晴らしくVOO、VIGの順番となります。

VIGはこの3ETFの中では1番トータルリターンが低いですが、ボラティリティは3ETFの中で一番低いです。
この結果を見てもやはり安定感のあるETFであることは間違いないですね。
VIGは、インカムゲインもキャピタルゲインも両方得ることはできており、ボラティリティも安定していますが、分配金(配当金)利回りやリターンが突出していないことは理解しておいた方が良いかと思います。
米国株を購入できる証券会社
ちなみに米国株を始めるのであれば、証券会社は楽天証券とSBI証券がおすすめです。
ポイント等の付与や手数料を考えると、現在はSBI証券で開設するのが1番おすすめです。
SBI証券は米国ETFの定期買付サービスがあり、好きな指定日に定期的に米国株や米国ETFを買うことができます。
株を購入する際にはどうしても欲が出てしまうので、余計な意思が介在しないように機械的に買付することができる米国ETFの定期買付はとてもおすすめですね。
口座をまだ開設していない方は、以下のバナーからSBI証券の公式サイトに飛びますので、こちらからお申込いただけると幸いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
VIGは私のポートフォリオの主力銘柄の1つです。
・VIGは10年以上連続増配を続けている企業の銘柄で構成されているETFです。
・直近5年間のトータルリターンではVOOに負けてしまいますが、リーマンショックや新型コロナウイルスの暴落局面では底堅い動きをしており、VOOよりも下落率は少ないです。
・株価上昇と分配金の両方を兼ね備えたトータルリターンがすばらしいETFである。
この1年で新たにマスターカードがVIGの構成銘柄に組み入れられたので、アップルもVIGに今後組み入れられていくかもしれません。
厳しい世の中でも、安定して稼ぎ続けて株主に還元し続けている企業であり、10年以上も増配し続けられるのは信頼と実績の証です。
稼ぎ続けられている企業でなければ、増配し続けることはできません。
そんな連続増配銘柄で構成されているVIGにこれからも投資し続けていきたいと思います。
NFTへの投資について
最近は、米国株以外にNFTにも投資をしています。
NFTに実際に投資をして良かったことやNFTの含み益を増やす方法については、別の記事に書いていますので、NFTに興味がある方は是非読んでみてください。
わたしの実際にNFTの投資実績についても記載しています。
投資マインドに影響した著書
わたし自身の投資のマインドに影響した著書です。
チャールズ・エリスの敗者のゲームは市場に勝とうとすることは無意味であることが書かれています。
つまり市場を忠実に反映し、市場に負けないインデックス投資を進めています。
インデックス投資をやられている方は是非1度ご一読ください。
個別投資ではなく、なぜインデックス投資であるのかを理解することができます。
追加
VIGの連動指数が2021年9月20日で変更になっています。
【変更前】NASDAQ US Dividend Achievers Select Index(ナスダック米国ディビデンド・アチーバーズ・セレクト指数)
【変更後】S&P US Dividend Growers Index(S&P 米国配当成長株指数)
S&P US Dividend Growers Index(S&P 米国配当成長株指数)は、指定された年数に渡って毎年一貫して配当を増やすという方針に従った企業の業績を測定し、高利回りの上位25%の企業はインデックスから除外される。
高利回りの上位25%を除外することで、連続増配銘柄かつ業績も伸びている銘柄を組み入れて運用を行っていくのでしょうか。
今後のVIGの運用成績の推移がとても楽しみですね。