皆さん、こんにちわ。
レイトンです。
今回は、NASADAQ100指数の値動きに連動する米国ETFのQQQを紹介して行きたいと思います。
最近、Twitter界隈で人気のあるレバナス(iFreeレバレッジNASADAQ100)のレバレッジが掛かっていないETFが今回紹介するQQQです。
この記事を読むことで次のことが分かります。
・QQQとはどんなETFなのか
・QQQの魅力について
・なぜQQQは長期投資に向いているのか
S&P500は右肩上がりに上昇し続けているので、S&P500に連動しているETFのVOOを購入すれば、間違いないかと思いますが、今回はVOO以上に上昇が期待できるQQQに紹介していきます。
QQQとVOOの直近3年と5年のトータルリターンを比較すると、
・3年トータルリターン QQQ 30.04%、VOO 20.83%
・5年トータルリターン QQQ 23.74%、VOO 16.14%
VOOのトータルリターンも素晴らしいですが、それ以上にQQQのトータルリターンは素晴らしいですね。
米国株が長期投資に向いていることについては、別の記事に書いているので、そちらも併せて読んでいただけると嬉しいです。

QQQの概要
QQQの正式名称は、インベスコQQQトラスト・シリーズ1(Invesco QQQ Trust Series 1)です。
QQQの概要は下記のとおりです。
- 設定年は1999年3月10日
- NASADAQに上場している時価総額が最大規模の金融企業を除く上位100社で構成されている
- 時価総額加重平均方式(時価総額の大きい企業の値動きに左右されやすい特徴があります。)
- 純資産額は約1,849億ドル(日本円で約21兆7,400億円)(2022年1月28日時点)
- 経費率は0.20%(参考までに同じバンガードのVOOの経費率は0.03%、VYMは0.06%です)VOOやVIGに比べると少し高いですが、それでもトータルリターンから見れば許容範囲の経費率ではないでしょうか。
- 直近の分配金(配当金)利回りは0.56%(2022年1月時点)
QQQはどちらかと言うと、分配金を貰うのではなく、株価上昇に伴うリターンを狙っていくETFになりますので、あまり分配金は気にしなくても良いかもしれません。

(参考までに直近の同じバンガードのVOOの配当利回りは1.40%、VIGは1.80%です)
- リバランス(銘柄入れ替え)は原則年1回(12月)
ちなみにQQQはの運用会社インベスコとは、インベスコ・パワーシェアーズ・キャピタル・マネジメント・エルエルシーという名の会社で、バンガードのように上場投資信託(ETF)を取り扱っている資産運用会社です。
ちなみにNASADAQ総合指数に上場している銘柄は3,000以上になるので、時価総額の上位100社(金融を除く)は選び抜かれた銘柄になりますね。
組み入れ銘柄について
QQQの組み入れ銘柄数は102銘柄です。(2022年2月10日時点)
構成銘柄のトップはアップル(AAPL)の12.59%、次にマイクロソフト(MSFT)の10.43%、アマゾン(AMZN)6.58%となっており、上位はGAFAM + テスラ(TSLA)が占めており、トップ8の銘柄(GOOGLとGOOGは分けて算出)で全体の49.3%を占めています。
トップ8は、アップル(AAPL)やマイクロソフト(MSFT)、エヌビディア(NVDA)の情報技術、メタ(FB)やアルファベット(GOOGL・GOOG)のコミュニケーション、アマゾン(AMZN)やテスラ(TSLA)の一般消費財のセクターに分かれています。
銘柄名 | 銘柄コード (ティッカーシンボル) | 割合 | |
1 | アップル株式会社 | AAPL | 12.59% |
2 | マイクロソフト株式会社 | MSFT | 10.43% |
3 | アマゾン株式会社 | AMZN | 6.58% |
4 | メタプラットフォーム株式会社 | FB | 4.82% |
5 | テスラ株式会社 | TSLA | 3.83% |
6 | アルファベット株式会社 | GOOG | 3.82% |
7 | 株式会社エヌビディア | NVDA | 3.62% |
8 | アルファベット株式会社 | GOOGL | 3.61% |
ちなみにアルファベットは2014年にクラスC株のGOOGと、クラスA株式のGOOGLに分割したため、上場している銘柄が2種類あります。2銘柄の違いは、クラスC株のGOOG株には議決権がなく、クラスA株のGOOGL株には議決権があります。GOOGL株が一般的にGOOG株よりも少し株価が高い理由になっている。
セクター比率について
QQQのセクター比率は下記のとおりです。(2022年1月28日時点)
セクター比率は、情報技術 (Information Technology)が50.86%でトップであり、コミュニケーション (Communication Services)が18.64%、一般消費材 (Consumer Discretionary)が15.40%でこの3セクターで全体の84.9%を占めています。
これがハイテク銘柄でQQQが構成されていると言われる所以ですね。
QQQに組み入れられていないセクターとしては、金融 (Financials)、素材 (Materials)、不動産 (Real Estate)、エネルギー (Energy)が上げられます。
銘柄名 | 割合 | |
1 | 情報技術 (Information Technology) | 50.86% |
2 | コミュニケーション (Communication Services) | 18.64% |
3 | 一般消費材 (Consumer Discretionary) | 15.40% |
4 | 生活必需品 (Consumer Staples) | 5.50% |
5 | ヘルスケア (Health Care) | 5.47% |
6 | 資本財 (Industrials) | 3.10% |
7 | 公益事業 (Utilities) | 1.04% |

先日、紹介したVIGでは、セクター割合のトップ3が資本財、一般消費財、ヘルスケアでしたが、QQQでは資本財、ヘルスケアはどちらもセクター比率は1割以下ですね。
セクター比率が異なるので、両ETF保有するのは相性が良いかもしれませんね。
VIGについては、別の記事に書いているので、そちらも併せて読んでいただけると嬉しいです。

QQQの強さについて
QQQは設定年の1999年3月10日の始値44.34から2021年11月22日の直近高値408.66まで右肩上がりの上昇を続けており、約900%上昇してます。
特に2020年3月のコロナ下落の安値164.93から2021年11月の高値408.66までは約2.5倍の急上昇を遂げています。

しかし注目すべきは、設定後の2000年3月に付けた高値120.00を超えたのが、2016年12月の高値121.11なので、約16年間QQQは高値を超えられず値動きが横ばいということでした。
今のQQQでは考えられない値動きですね。今の右肩上がりの上昇を見ている方は、果たして15年間横ばいでもホールドし続けることができる人はどれくらいいるでしょうか。

QQQのセクター比率を見ると、構成銘柄トップのアップル(AAPL)やマイクロソフト(MSFT)が含まれている情報技術 (Information Technology)やメタ(FB)やアルファベット(GOOGL・GOOG)が含まれているコミュニケーション (Communication Services)のセクター割合が多いので、今後もハイテク銘柄の成長が続く限り、QQQも右肩上がりに上昇し続けることが予想されます。
QQQとVOOの比較について
QQQとVOOのトータルリターンを比較してみました。
2011年1月~2022年3月のまでの11年間の分配金(配当金)を含めたQQQとVOOのトータルリターンの比較です。やはりQQQのトータルリターンは素晴らしいですね。

米国株を購入できる証券会社
ちなみに米国株を始めるのであれば、証券会社は楽天証券とSBI証券がおすすめです。
ポイント等の付与や手数料を考えると、現在はSBI証券で開設するのが1番おすすめです。
SBI証券は米国ETFの定期買付サービスがあり、好きな指定日に定期的に米国株や米国ETFを買うことができます。
株を購入する際にはどうしても欲が出てしまうので、余計な意思が介在しないように機械的に買付することができる米国ETFの定期買付はとてもおすすめですね。
口座をまだ開設していない方は、以下のバナーからSBI証券の公式サイトに飛びますので、こちらからお申込いただけると幸いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
QQQは私のポートフォリオに入れている銘柄の1つです。
QQQはGAFAM + テスラ(TSLA)が約45%を占めており、NASADAQに上場しているハイテク銘柄の成長が続く限りは、今後も上昇し続けることが期待できます。直近5年間のトータルリターンではVOOに約7.5%勝っています。
直近のQQQは、2021年11月の高値から約18%下落をしており、値動きが激しくなっておりますが、長期的には右肩上がりを続きています。
次回は個人的に興味があるQYLDについて記事を書く予定です。
投資マインドに影響した著書
わたし自身の投資のマインドに影響した著書です。
チャールズ・エリスの敗者のゲームは市場に勝とうとすることは無意味であることが書かれています。
つまり市場を忠実に反映し、市場に負けないインデックス投資を進めています。
インデックス投資をやられている方は是非1度ご一読ください。
個別投資ではなく、なぜインデックス投資であるのかを理解することができます。